マイヅルヒキアゲキネンカン
※令和5年3月31日まで
【休館日】
第3木曜(祝日を除く)
年末年始
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
※令和5年4月1日以降
【休館日】
毎週水曜(水曜が祝日の場合、翌平日が休館日)
年末年始
引揚記念館は、引揚の史実を後世に伝え、平和の尊さを世界に発信する施設として1988年(昭和63年)に開館しました。
全国から約1万2千点の貴重な資料の寄贈を受け、所蔵資料の一部が2015年(平成27年 )10月10日に世界の人々が共有すべき資料として「ユネスコ世界記憶遺産」に登録されました。
1945年(昭和20年)第二次世界大戦が終結し、旧満洲(現・中国東北部)や朝鮮半島をはじめ南太平洋など多くの国や地域に約660万人もの日本人が残されました。
「引き揚げ」とはこれらの方々の帰国事業であり、舞鶴をはじめ呉や博多など、引揚港が全国につぎつぎと設置され、舞鶴は主に旧満洲や朝鮮半島、シベリアからの引揚者・抑留者を迎え入れる港となりました。
1945年(昭和20年)10月7日に最初の引揚船“雲仙丸”が入港してから1958年(昭和33)年9月7日の最終引揚船“白山丸”の入港まで、国内で唯一引揚事業の開始から終了まで13年間にわたり約66万人もの引揚者・抑留者を迎え入れました。
名称 | 舞鶴引揚記念館 |
---|---|
フリガナ | マイヅルヒキアゲキネンカン |
住所 | 625-0133 舞鶴市平1584 |
アクセス | JR東舞鶴駅より約6km(車で約15分) JR東舞鶴駅より京都交通バス三浜線または田井・野原線に乗り、引揚記念館前下車すぐ |
電話番号 | 0773-68-0836 |
営業時間 |
※令和5年3月31日まで |
駐車場 | 有 |
ホームページ | http://m-hikiage-museum.jp/ |
Facebookアカウント | https://www.facebook.com/maizuruhikiagekinenkan |
Twitterアカウント | https://twitter.com/maizuru_hikiage |
関連ページ | 舞鶴市ホームページ |
予約ページ | 外部サイトに繋がります |
問い合わせページ | 外部サイトに繋がります |
ジャンル |
まいぷれ[舞鶴・綾部・福知山] 公式SNSアカウント
まいぷれ舞鶴編集長が行ってきました!
戦争を知らない我々にとっては、「引き揚げ」と聞いても少し縁遠い感じがします。
でも、平和な今だからこそ学ばないといけないことが、ここには沢山あります。
戦争という負の遺産として捉えるのではなくて、強く生きた先人達の姿を知ることで生きていることの有難さを感じ、より良く生きていこうと感じました。